大阪泉州・岸和田市にある乳がん検診・乳腺専門のクリニック|乳腺ケア泉州クリニック

予約
優先制

ご予約・お問い合わせはこちら
072-430-0811
9:00~18:00/土曜午後・月日祝休診

漢方診療

herbal

更年期障害

主な症状

閉経を含めた前後5年くらいを更年期といいます。更年期障害とは、閉経前後(40~55歳)の女性ホルモン減少にともない起こる、多彩な身体的症状と精神的症状をいいます。個人差はありますが、のぼせ、発汗、肩こり、冷え、イライラ、不安感、不眠、めまい、頭痛、動悸などの不定愁訴が現われます。卵巣機能が衰えて、卵巣で産生されるエストロゲンが減少すると、脳が卵巣機能を正常に戻そうと、卵巣を刺激するホルモンを大量に分泌します。それが自律神経に影響を与え、さまざまな症状を引き起こすのです。身体の変化に加えて、この時期に起こる種々の環境の変化(子供の受験、巣立ち、親の介護や死別など)によるストレスや、本人の性格なども複雑に絡んで、症状を悪化させるといわれています。 また最近では、男性にも50歳を過ぎたころから、男性ホルモンが減少する影響で、女性と同様に更年期があることが分かってきました。症状は、のぼせ、抑うつ状態、動悸、性欲減退、排尿困難、腰痛、不眠、不安感などです。 更年期を少しでも快適に過ごせるように、誰にでも起こる生理的な症状と割り切って、前向きに過ごしましょう。

更年期障害と漢方薬

検査で異常が見つからないけれど、多彩な自覚症状があらわれる「不定愁訴」は漢方の得意分野の一つです。体の不調はもちろん、不安定な精神のバランスも正常にととのえてくれます。一剤で諸症状の改善が可能ですし、長期に飲みつづけても安心です。漢方は個人の体質、体力、症状などによって薬を使い分けます。

加味逍遙散(カミショウヨウサン)

汗が出やすく、のぼせ、イライラ、不安、不眠があり、気分がふさぐ場合

桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)

のぼせやすく、肩こり、頭痛、めまい、足の冷えがあり、下腹部に痛みがある場合

当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)

疲れやすく貧血気味で、めまい、耳鳴り、肩こり、足腰の冷えなどがある場合

予防法

  • 物事を思いつめず、更年期障害はだれにでも訪れる生理的なものだと理解、納得して、割り切った気持ちで過ごしましょう。
  • 栄養バランスのとれた食事をとりましょう。便秘がある場合は、食物繊維の多い食物(玄米、キノコ類、ごぼうなど)をとりましょう。
  • 適度な運動は自律神経の働きを安定させ、血行を良くし、冷えを改善し、寝つきをよくする効果もあります。
  • ぬるめのお風呂にゆっくりつかり、リラックスしましょう。血行を促進するマッサージも効果的です。
  • 睡眠をたっぷりとりましょう。
  • 悩みを一人で抱え込まず、人に話を聞いてもらうのも一つの方法です。

体力回復

主な症状

重い病気や外科手術後など、体に大きな負担がかかった後で、全身がだるくて何もやる気が起きず、食欲も出ない。このような状態を改善するためには、人間が本来持っている免疫力(生体防御システム)を高める必要があります。免疫力とは、病気に対する抵抗力のことです。免疫力が正常に働けば、病気にかかりにくく、かかった場合でも対抗することができます。免疫力を活性化させ、体が本来持っている自然治癒力を高めることが、体力回復につながります。
この免疫力は、年齢ともに低下していきます。病気や手術のほか、ウイルス、環境ホルモン、大気汚染、栄養バランスの崩れ、過労や過度のストレスなどでも低下します。ほうっておくと、感染症などの病気にかかりやすくなります。とくに免疫力が低下した高齢者は注意が必要です。

体力回復と漢方薬

漢方は心身のバランスが崩れた状態を正常に戻す働きを持つ薬です。体に足りないものを補い、体力はもちろん気力も充実させることが可能なのです。
漢方薬の「補剤」は、もともと体に備わっている免疫力や造血機能、消化機能を引き出して活性化させる漢方特有の薬剤です。代表的な補剤には、補中益気湯、十全大補湯、人参養栄湯などがあり、手術後や産後の体力回復にもよく使われています。また最近では、化学療法や放射線療法の副作用を軽減する役割も期待されています。
漢方は個人の体質や症状によって薬を使い分けます。検査でとくに病気はないと診断されても、体調が悪い場合にも適しています。たとえば、全身状態がよくない場合には、元気をつけながら、胃腸機能を立て直し、食欲を回復させることもできるというわけです。

補中益気湯(ホチュウエッキトウ)

元気がなく、胃腸が弱く、食欲不振で疲れやすい場合

十全大補湯(ジュウゼンタイホトウ)

補中益気湯よりもさらに体力が低下し、疲労や衰弱が激しく、貧血や皮膚の乾燥がある場合

人参養栄湯(ニンジンヨウエイトウ)

冷え症で貧血があり、顔色が悪く、疲労衰弱がひどい場合

予防法

  • 適切な栄養…バランスの取れた食事を1日3回、よく噛んでとりましょう。
  • 適度な運動…ウォーキングやジョギングなど軽めの有酸素運動を無理なく継続しましょう。
  • 十分な休息…できるだけ自分に合った方法で質のいい睡眠をとりましょう。眠れなくても、横になって体を休めているだけでもよいでしょう。15~20分程度の短い昼寝でも効果があるといわれています。

胃の不快感

主な症状

胃は、体調や感情の影響を受けやすく、運動機能が低下しやすいデリケートな臓器です。胃がもたれる、腹部膨満感、食欲不振、吐き気、きりきりと痛む、胸焼けなどの胃の不快な症状には、胃に強い炎症や潰瘍などがなく、胃の運動機能が低下して起こるタイプ(NUD)と、ピロリ菌やストレス、消炎鎮痛剤などの服用によって、胃酸と自分の胃を胃酸で溶かさないための防御機能とのバランスが崩れて胃の粘膜が傷つき起こるタイプがあります。
胃には、食べ物が胃に入ると、胃が大きく膨らんで一時的に食べ物を貯える「貯留機能」、胃酸を混ぜ合わせて消化する「攪拌・混和機能」、蠕動・収縮によって十二指腸に送り出す「排出機能」などの複雑な運動機能があります。
胃もたれや腹部膨満感は、胃が十分にリラックスできず、本来ゴムのように伸縮し摂取した食物の量に応じて胃壁を広げるはずの胃が機能しないため、未消化の食べ物が胃に停滞して起こります。 胃の痛みや胃のもたれ、むかつきなどの背後には、胃がんをはじめ、さまざまな内臓疾患の可能性があります。

胃の不快感と漢方薬

西洋薬には、胃の貯留機能(リラクゼーション)を改善させる薬はありません。漢方薬の六君子湯には、胃のリラクゼーションを助けて貯留機能を正常に戻す働きがあります。また、排出機能を高め、胃の血流を改善して胃の粘膜を保護する作用もあります。さらに、六君子湯には胃の運動機能を低下させるストレスを緩和する効果もあり、慢性的な胃腸虚弱の人に適した薬です。漢方薬は個人の体質、症状に合わせて薬を使い分けます。

六君子湯(リックンシトウ)

体力のない人で、貧血や身体の冷えがあり、食欲不振の場合

安中散(アンチュウサン)

冷え症で腹痛や下痢がある場合

半夏瀉心湯(ハンゲシャシントウ)

体力があり、みずおちに痛みがある場合

予防法

  • 暴飲暴食を避け、規則正しい食生活をしましょう。
  • 食べ物をよくかんで、ゆっくり食べましょう。
  • 牛乳、卵、豆腐などを積極的にとりましょう。繊維の多い野菜はよく煮てやわらかくし、消化をよくしましょう。肉や魚は細かく切るかミンチに。
  • 強いアルコール、カフェインを多く含む飲み物、香辛料などの刺激物や、胃の貯留時間が長い油性食品は控えましょう。
  • タバコは本数を減らすか、禁煙しましょう。

冷え性

主な症状

冷え症は圧倒的に女性に多い症状です。最近は、不規則な生活やストレスによる若い女性の冷え症も増えています。夏でも手足が冷たい、腰が冷えるといった経験がある方は少なくないでしょう。
原因としては、生活リズムの乱れ、季節の変わり目、女性の性周期の変化などによって血管の収縮や発汗をつかさどる自律神経の機能が崩れると、さまざまな機能をコントロールすることができなくなり、血液循環が妨げられて、冷えを引き起こすと考えられます。体が冷えると内臓の機能が低下して、月経痛、頭痛、肩こりなどのトラブルの原因ともなります。
無理に暖めてもなかなか血管が広がらず、回復するのに時間がかかるのが冷え症の特徴。血流を良くし、冷えやすい体質を改善する漢方薬や日ごろの養生で、上手に冷えを防いで快適な生活を送りましょう。

冷え性と漢方薬

一口に冷え症といってもいろいろなタイプがあり、人によって違います。血行不良以外にも、自律神経機能のアンバランス、貧血などの疑いもあり、特定しにくい場合が多いのです。冷え症は西洋医学では病気とは認められていないため、いい治療法がないのが現状です。漢方は、個人の体質、症状によって薬を使い分けるため、冷えを取るだけではなく、新陳代謝を良くし、頭痛、肩こり、めまいなどの症状も、併せて改善することができる薬なのです。

当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)

体力がなく疲れやすい人で、下腹部痛やめまいがある場合

加味逍遙散(カミショウヨウサン)

体力がなく、頭痛やいらいら、肩こり、不眠、便秘などがある場合

桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)

体格がよく体力もある人で、下腹部痛、のぼせ、肩こりなどがある場合

温経湯(ウンケイトウ)

手足がほてり、月経不順がある場合

予防法

  • バランスの取れた食事を一日3食とりましょう。アイスクリームや冷たいジュース、生野菜、果物などの大量摂取は避け、体を温める食品(生姜、ねぎなど)を食べましょう。
  • 不規則な生活は冷え症のもと。規則正しい生活を心がけましょう。
  • 過剰な冷暖房の元では、体温調節機能が狂いがちです。できるだけ、室内と気温との差は5℃程度にしましょう。
  • シャワーではなく、ぬるめのお湯にゆっくりつかること。手足の血の巡りが良くなります。みぞおちまでつかる半身浴、足のくるぶしまでをお湯につける足浴も体が温まります。
  • 靴下を重ねたり、毛糸の下着をはく、腰のあたりにカイロを貼るなどの工夫をしましょう。きつめの下着やハイヒールの靴は、筋肉を緊張させ血行を悪くするので避けましょう。
  • ウォーキングやストレッチなどの適度な運動を心がけましょう。

かぜ

主な症状

かぜには、ぞくぞくと寒気を感じるかぜと、発熱して汗をかき口やのどが渇くかぜなど、いろいろな種類があります。鼻水、鼻づまり、咳、発熱、のどの痛み、全身倦怠感、腹痛や下痢など、症状もさまざまです。かぜの原因の大部分は、呼吸器のウイルス感染です。体調不良や栄養不良で体が弱っているところに、鼻やのど、気管などの粘膜にウイルスが侵入し、増殖して発病します。
かぜは万病のもと。こじれると気管支炎や肺炎などを併発することもあります。かぜかなと思ったら、たかがかぜと軽く考えず、早期に治療することが大切です。とくに高齢者は、かぜがもとで慢性病が悪化したり、さまざまな重い病気にかかる可能性があるので注意が必要です。

かぜと漢方薬

西洋薬では、かぜに対する特効薬はなく、熱を下げる、細菌を殺す、咳を抑えるなどの対症療法になりますが、これらの薬は、胃が弱い人には胃腸障害を起こすことがあります。かぜは漢方の得意分野。漢方では、かぜの諸症状を治すだけでなく、抵抗力・免疫力を高めて、かぜを引きにくい体質に改善することができるのです。とくに体力が低下して起こる高齢者のかぜには効果的です。病態と体質に合っていれば、即効性のある薬です。また、飲んでも眠くならないため、仕事や勉強にも差し支えません。かぜの時期に加えて、個人の体質、症状によって薬を使い分けます。

葛根湯(カッコントウ)

かぜの初期に。胃腸が丈夫で、発汗はなく、頭痛、首や背中のこりが強い場合

麻黄湯(マオウトウ)

体力があり、汗はなく、関節痛、腰痛などがある場合

小青竜湯(ショウセイリュウトウ)

顔色が青白く、くしゃみ、鼻水をともなう場合

桂枝湯(ケイシトウ)

体力がなく、胃腸が弱く、熱があって自然に汗をかいている場合

麻黄附子細辛湯(マオウブシサイシントウ)

冷え症で、顔色が悪く強い悪寒があり、全身倦怠感、鼻水がある場合

麦門冬湯(バクモンドウトウ)

かぜが長引き、痰は少ないが、激しい咳発作がある場合

予防法

  • 外から帰ったら、手洗い・うがいをする習慣をつけましょう。
  • 加湿器や洗濯物を室内に干すなど、部屋の湿度を上げる努力をしましょう。
  • 暖かいふとんに入り、睡眠を十分にとって安静にしましょう。
  • 毎日乾布まさつをして、抵抗力をつけましょう。
  • かぜを引きやすい人は、必要以上に人ごみに出かけないようにしましょう。
  • バランスの取れた食事をしましょう。とくに消耗した体力を回復させるため、肉、魚、卵、大豆製品などのたんぱく質を多くとりましょう。また、ビタミンCには、ウイルス感染を予防し治療する力がありますので、多くとりましょう。

頭痛

主な症状

日本人の3人に1人が頭痛持ちだといわれています。頭痛には、くも膜下出血や脳腫瘍など頭蓋内の重大な病気が原因で起こる「症候性頭痛」と、頭蓋内に異常はなくても原因不明の痛みが起こる「慢性頭痛」があります。いわゆる頭痛持ちの頭痛は慢性頭痛で、「緊張型頭痛」、「片頭痛」、「群発頭痛」に分けられます。 痛みが長引いたり、これまで経験のないほど痛みが強い場合は、脳腫瘍、くも膜下出血、脳梗塞などの命に関わる病気の可能性がありますから、早めに医療機関を受診することが大切です。

頭痛と漢方薬

頭痛の原因は人によってさまざまです。漢方薬は個人の症状、体質に合った薬を選ぶことができる薬です。頭痛を改善させるだけでなく、緊張型頭痛の人がなりやすい肩こりや目の疲れなどの症状を同時に改善させることができるのです。たとえば釣藤散には、筋肉の緊張を緩め、末梢血管を拡張し、不安や心配を和らげる作用があります。また、呉茱萸湯は、発作的に起こる強い頭痛や片頭痛によく使われる薬です。

釣藤散(チョウトウサン)

肩こり、めまいがあり、イライラして血圧が高い場合

呉茱萸湯(ゴシュユトウ)

胃腸の調子が悪く、寒がりで手足が冷える場合

予防法

  • 姿勢を正しくしましょう。デスクワークなどでは、肩や首に負担がかからないように注意しましょう。1時間に1回程度、首を回す、首を前後左右に曲げる、首をたたく、肩の上げ下げをするなどの運動をしましょう。
  • パソコンに長時間同じ姿勢で向かったり、目の使いすぎに注意しましょう。
  • ストレッチやマッサージ、指圧などで、緊張した筋肉をほぐしましょう。
  • 発作を誘因するストレスや疲労、睡眠不足を避け、リラックスしましょう。
  • 入浴で血のめぐりを良くしましょう。

不眠

主な症状

不眠とは、睡眠障害の一種で、よく眠れない、一睡もできない、眠りが浅く何度も目が覚めるなどで苦痛を感じる状態をいいます。睡眠には個人差があります。また、長時間寝ても寝足りないと感じる場合も、短時間でも十分眠れたと感じる場合もあります。日中の眠気に困らなければ十分。単に睡眠時間の長さだけではなく、朝目覚めたときに満足感が得られるのが、「質の良い睡眠」といえるのです。眠らなければというストレスや不安で、また眠れないという悪循環を起こすケースも。 不眠を引き起こすのは、室温や騒音、光、時差などの外的要因、薬物の副作用やアルコールなどの薬理学的要因、不安神経症やうつ病などの精神医学的要因、睡眠時呼吸機能障害、痛みや痒みを伴う疾患や睡眠時ミオクローヌス、更年期障害などの身体的要因、ストレスなどの心理的要因などが考えられています。

不眠と漢方薬

漢方薬は、睡眠薬のように飲めばすぐに眠くなるものではなく、不眠の背景にある心身のバランスの崩れを改善し、自然な眠りが訪れるよう調節するものです。個人の体質や症状によって薬を使い分けます。

加味帰脾湯(カミキヒトウ)

虚弱体質で貧血があり、神経不安がある場合

酸棗仁湯(サンソウニントウ)

高齢者など体力の低下した人で心身が疲れて眠れない場合

抑肝散(ヨクカンサン)

神経がたかぶっている場合

抑肝散加陳皮半夏(ヨクサンカチンピハンゲ)

虚弱体質で神経がたかぶっている場合

予防法

  • 起床時刻を一定にしましょう。
  • 三度の食事をきちんと取り、規則的な運動習慣をつけましょう。
  • 就寝前にぬるめのお風呂にゆっくり浸かりリラックスしましょう。
  • 柔らかすぎる敷きふとんや重すぎる掛けふとんは避けましょう。
  • 就寝前のカフェインの入った緑茶、紅茶、コーヒーなどの刺激物は避けましょう。アルコールはほどほどにしましょう。
  • ラベンダー、カモミールなどのリラックスできるといわれる香りを取り入れてみましょう。

肥満

主な症状

「肥満」とは、体に必要以上に脂肪が蓄積した状態のことをいいます。肥満には、男性に多く見られる内臓脂肪型肥満(りんご型肥満)と女性に多く見られる皮下脂肪型肥満(洋なし型肥満)があります。内臓脂肪とは内臓の周囲につく脂肪のことで、ウエストや胃のあたりが太いのが特徴です。脂肪がつきやすく落ちやすいとされています。皮下脂肪とは皮膚のすぐ下に蓄積される脂肪のことで、下腹部や腰周り、お尻、ふとももなど下半身が太るのが特徴です。脂肪がつきにくく落ちにくいとされています。内臓脂肪型肥満は、人によっては外見だけでは分からないこともあります。
肥満は万病のもと。とくに中年以降の太りすぎは、膝の関節を傷めて歩行に影響が出ることもあります。内臓脂肪が必要以上に増えてくると、体内のさまざまな代謝に異常をきたし、糖尿病、高脂血症、高血圧、心臓病、痛風、肝臓病などの生活習慣病を引き起こす可能性があるので、注意が必要です。
脂肪を減らすには、食事の改善と適度な運動、そして生活習慣の改善が大切です。

肥満と漢方薬

漢方では、比較的体力があり筋肉質でがっしりとした「固太りタイプ」の肥満と、比較的体力がなくむくみやすい「水太りタイプ」の肥満の大きく2つのタイプに分け、それぞれの症状や体力に合った薬を考えます。固太りタイプは内臓脂肪が多く、水太りタイプは皮下脂肪が多いのが特徴です。とくに肥満改善によく使われる防風通聖散は、皮下脂肪だけでなく内臓脂肪を燃焼させ、肥満を解消しやすい体質を作るのに有効な薬です。

防風通聖散(ボウフウツウショウサン)

固太りで腹部に脂肪が多くつき、便秘がある場合

防已黄耆湯(ボウイオウギトウ)

色白、水太りで、汗かきで疲れやすく、膝の腫れや痛みがある場合

予防法

  • 食事療法 過剰なカロリー摂取は避け、腹八分目を守り、バランスのとれた規則正しい食事をとりましょう。脂肪や砂糖、揚げ物などを控え、ビタミンやミネラルを多く含む緑黄色野菜や海草、きのこなどを多く取ることが大切です。
  • 運動療法 ウォーキング、ジョギング、水泳、自転車などの運動を無理なく続けましょう。有酸素運動は糖分・脂肪を燃やしてくれるので効果的です。

皮膚瘙痒症(皮膚のかゆみ)

主な症状

皮膚瘙痒症とは、明らかな皮膚の発疹が見られないのに、強いかゆみを感じるものです。皮膚の表面は薄い皮脂という脂肪膜で覆われています。この脂肪膜が、皮脂の下にある角質層にたまった水分の蒸発を防ぐことで皮膚の潤いを保っています。さらに、細菌などの刺激物の侵入や衣服などによる刺激から皮膚層を守っているのです。
一般に、皮脂の分泌は思春期から40歳ぐらいまでで、それ以降は減少していきます。老化にともなって汗や皮脂の分泌が少なくなり、脂肪膜ができにくくなると、本来持っている防御機能が低下して、皮膚層は乾燥しやすく、軽い刺激にも敏感に反応するようになります。これがかゆみの自覚症状となってあらわれるのです。とくに高齢者は皮膚が乾燥しやすいため、かゆみがひどいと眠れない場合もあります。皮膚が乾燥する秋から冬にかけて、かゆみが強くなり、汗をかきやすい夏には楽になります。 その他にかゆみの原因としては、糖尿病、がん、肝臓病、腎臓病などさまざまな内臓の病気があります。皮膚の乾燥がないのに頑固なかゆみがある場合には、医師に相談しましょう。

皮膚瘙痒症と漢方薬

皮膚の乾燥によるかゆみの治療では、皮膚に潤いを与えることが大切です。漢方では、かゆみだけでなく、皮膚の状態や患者さんの体質によって薬を使い分けます。皮膚の乾燥を体の内側から潤し、かゆみが起こりやすい体質を改善することができます。

当帰飲子(トウキインシ)

皮膚がかさかさに乾燥してつやがなく、虚弱体質で、貧血がある場合

牛車腎気丸(ゴシャジンキガン)

疲れやすく、手足が冷え、しびれや口の渇きがある場合

六味丸(ロクミガン)

疲労倦怠感があり、排尿困難が見られ、むくみがある場合

真武湯(シンブトウ)

疲れやすく、めまい、下痢、腹痛がある場合

予防法

  • 皮膚を清潔に保ちましょう。汗をかいたり汚れたりしたら、すぐにシャワーやお風呂で洗い流しましょう。
  • ひんぱんな入浴、長湯は皮脂を取り去るので避けましょう。また、体のこすりすぎ、石鹸の使いすぎもひかえるか、低刺激性のものを使いましょう。熱いお風呂は避け、ぬるめのお湯につかりましょう。
  • 部屋の湿度を保つことが大切です。電気毛布は使わないようにしましょう。
  • ワセリンなどの保湿剤をまめに塗りましょう。
  • 皮膚への刺激がある素材(ウールや化学繊維など)の服やきつい服・下着の着用を止めましょう。

皮膚瘙痒症(皮膚のかゆみ)

主な症状

頻尿とは、排尿の回数が異常に多くなる現象をいいます。正常な排尿回数は、個人差はありますが、昼間は5~6回といわれています。起きている間に8回以上、夜間の就寝時に2回以上トイレに行くようなら、頻尿といえるでしょう。
 排尿回数には、水分摂取量や気候、精神状態などが関係しています。水やジュース、ビールなどを過剰に飲むとトイレが近くなりますが、これは体内の余分な水分を排出しようとする生理的な反応ですから心配いりません。また、寒いと膀胱が縮んで尿をためる容量が減り、トイレが近くなります。 頻尿を起こす原因には、①尿量が増えて起きる場合と、②排尿に問題があって起きる場合の大きく二つに分けられます。トイレをがまんしないで、原因となる疾患を見つけ、医師の適切な治療を受けることが大切です。

頻尿と漢方薬

漢方治療では、体質を改善しながら、排尿に関する諸症状を緩和します。全身のだるさや年とともに起こるさまざまなトラブルの改善に役立ちます。とくに精神的なものや、冷えに伴う頻尿は漢方治療の得意分野です。

牛車腎気丸(ゴシャキガン)

尿量が減少し、手足が冷え、腰痛、下肢にむくみの強い場合

清心蓮子飲(セイシンレンシイン)

胃腸が虚弱な人で、尿が出にくい排尿困難や残尿感、排尿痛がある場合

猪苓湯(チョレイトウ)

体力が充実した人で、血尿や残尿感、前立腺のトラブルがある場合

予防法

  • 適切な量の水分補給を行ないましょう。
  • トイレに行くのをがまんしないこと。
  • 抵抗力を落さないために、ストレスや過労を避け、体を冷やさないこと。
  • 肥満は膀胱を圧迫したり、骨盤底筋を締めにくくする原因になります。体重のコントロールを心掛けましょう。
  • 足腰をきたえるために、できるだけ体を動かしましょう。

腰痛

主な症状

ひと口に腰痛といっても、原因や痛みもさまざまです。中でも多いのは、いわゆる腰痛症といわれる、原因がよく分からない腰の痛みです。これは、腰や背中の筋肉の疲労が蓄積されて起こると考えられます。腰痛を引き起こす原因としては、長時間の不自然な姿勢や肥満、運動不足による筋力の低下などが考えられます。腰痛は老化現象のひとつで、高齢者に多く見られるものですが、最近では、悪い姿勢や運動不足による筋力の低下で若い人にも増えています。
腰に負担をかける運動はなるべく避けるなど、日常生活での注意が必要です。とくに長時間パソコンに向かうなど、悪い姿勢は腰痛の大敵ですから気をつけましょう。

主な原因

  • 骨粗鬆症…年配の女性に多く見られ、骨量が減り、カルシウムが抜けてもろくなり、小さな負担でも骨折することがあります
  • 腰部脊柱管狭窄症…脊髄が通る脊柱管の下部が狭くなり神経や血管を圧迫するため重だるい痛みやしびれが起こります
  • 変形性脊椎症…椎間板が老化し、椎間関節にとげ様の突起(骨棘)ができ、神経を刺激して痛みが起こります

腰痛と漢方薬

原因となる病気がない腰痛は、漢方の得意分野です。とくに、痛みはそれほど強くはないけれどつらいという高齢者の慢性の腰痛は、漢方治療の適応になります。漢方薬は西洋薬の鎮痛剤とは違い、全身の血液循環を改善し、痛みを軽くし、体調を良くします。冷えや足のむくみ、しびれ、排尿のトラブルなど、老化にともなって起こるさまざまな症状も合わせて改善することができます。

八味地黄丸(ハチミジオウガン)

胃腸が丈夫で、口が渇き、冷えがあり、足に力が入らずしびれたり、夜間頻尿がある場合

牛車腎気丸(ゴシャジンキガン)

尿の出が少なく、足のむくみや痛み、老人のかすみ目などがある場合

当帰四逆加呉茱萸生姜湯(トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ)

とくに下腹部に冷えと痛みがあり、しびれ、嘔吐などをともなう場合

疎経活血湯(ソケイカッケツトウ)

胃腸が丈夫で、極度に疲れた時に腰が痛み、手足のしびれや皮膚の乾燥などをともなう場合

予防法

  • 腰を冷やさないよう注意しましょう。
  • 長時間立ちっぱなしのときには、適当な足台を置いて片足を乗せましょう。腰への負担が軽くなります。
  • 重い物を持ち上げるときには、腰を落としてから行ないましょう。
  • イスに座るときには、足の付け根よりひざが高くなるように台などを利用しましょう。和式の生活の場合は、足を崩さず正座で座りましょう。男性のあぐらは腰に負担がかかります。
  • ベッドやふとんは硬めのものを選びましょう。
  • 靴底の適度に厚く、着地の衝撃が少ない靴をはきましょう。
  • 太りすぎは腰に負担をかけますので、減量しましょう。また、やせすぎると、筋力が低下して腰痛が悪化することも。標準体重を目指しましょう。
  • カルシウムを摂取し、適度な運動をして、筋肉を鍛えておきましょう。
  • タバコは血管を収縮させ、筋肉の血のめぐりを悪くするので避けましょう。

変形性膝関節症

主な症状

不変形性膝関節症は、更年期以降の中高年女性に多く見られ、とくに体重の重い人はなりやすい病気です。膝関節のクッションである軟骨や半月板が加齢とともにすり減ったり、変形したりして、膝の関節に炎症や痛みを引き起こします。肥満や筋力の衰え、脚に負担をかける無理な運動、O脚や偏平足、足に合わない靴なども原因とされています。 特徴として、朝起きたときの歩き始めや階段の昇降時に痛みがあります。進行すると、膝の曲げ伸ばしが困難になり、正座ができなくなったり、水がたまって腫れることも。変形が強ければ外科手術が必要な場合もあります。 変形性膝関節症は、原因によって一次性のものと二次性のものとに大別されます。大半は原因不明の一次性といわれています。

主な原因

  • 一次性変形性膝関節症(原因がはっきりと特定できないもので、老化による筋肉の衰えや肥満、環境など色々な要因が加わって発症するもの)…加齢、肥満、女性ホルモン、筋力の低下、膝に負担がかかる運動、激しい労働、足に合わない靴など
  • 二次性変形性膝関節症(外傷や病気などで関節が変形したり機能障害を起こしたもの)…膝周辺の骨折による関節軟骨の損傷、靭帯や半月板の損傷、膝関節のねんざ、膝蓋骨の脱臼、慢性関節リウマチなど

変形性膝関節症と漢方薬

症状の軽いうちには、日常生活のきめ細かな指導、運動療法や理学療法に加えて、痛みを軽減し、全身状態を改善する漢方治療が適している場合があります。たとえば防已黄耆湯には、痛みを抑え、体内の水分バランスを整え、むくみ(関節水腫)を取り去る作用があります。漢方薬はその人の体質、症状に合わせて処方を使い分ける薬です。

防已黄耆湯(ボウイオウギトウ)

体力が中程度以下で、筋力が低下し、色白の水太りタイプで、疲れやすい場合

桂枝加朮附湯(ケイシカジュツブトウ)

虚弱体質で冷えやすく、胃腸が弱い場合

越婢加朮湯(エッピカジュツトウ)

がっちりして胃腸が丈夫で、膝に熱を持ち痛みが強い場合

予防法

  • 膝に負担をかけないように、食生活を改善し、体重を減らす努力をしましょう。
  • 歩行時に杖や装具などを利用して膝の負担を減らしましょう。
  • ウォーキングや簡単な体操などで、弱っている大腿四頭筋や股関節周囲の筋肉を鍛えましょう。水中歩行訓練も有効です。
  • 長時間の立ち仕事や正座は膝に負担がかかるので避けましょう。
  • サポーターなどを利用して、膝を冷やさないようにしましょう。
  • お風呂で筋肉をマッサージし、血行を良くしましょう。
  • 足に合った靴を選びましょう。

アレルギー性鼻炎

主な症状

アレルギー性鼻炎とは、特定の原因となる物質(抗原)が鼻内部に侵入し、鼻粘膜の細胞についてアレルギー反応(抗原抗体反応)を起こし、連続するくしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状をもたらすものです。 アレルギー性鼻炎には、通年性アレルギー性鼻炎と季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)があります。通年性アレルギー性鼻炎は一年中起こる鼻炎で、ダニやハウスダスト(ほこり)、ペットの毛、カビなどが特定の原因となる物質です。また、季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)は、スギ、ヒノキ、カモガヤ、ブタクサなどの花粉の飛ぶ季節に症状が起こります。
症状がひどい場合は、くしゃみや鼻水のほか、目がかゆい、頭が重い、イライラするなど、日常生活に支障をきたすこともあります。治療の基本は、適切な薬物による症状の緩和はもちろん、アレルギーの原因となる物質を突き止め、除去することが大切です。

鼻炎を起こす代表的な抗原

  • 通年性アレルギー性鼻炎…ダニ、ハウスダスト、フケ、ペットの毛やフケ、カビ、タバコの煙、ガなど
  • 季節性アレルギー性鼻炎…スギ、ヒノキ、カモガヤ、ブタクサ、ヨモギ、ハンノキ、カナムグラほか、60種類程度の花粉について、アレルギーを起こしたという報告があります

アレルギー性鼻炎と漢方薬

漢方治療は、くしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状を取るだけではなく、長期に服用することで、抵抗力をつけ、アレルギーを起こしやすい体質を改善することを目標にします。また、花粉症では、花粉の飛ぶ季節の1~2カ月ほど前から薬を飲んでおくと、症状がひどくならずにすむ場合があります。とくに小青竜湯は、科学的にも有用性が認められている薬です。眠くなる成分が入っていないため、快適な日常生活の維持を重視した治療法といえるでしょう。

小青竜湯(ショウセイリュウトウ)

冷えがあり、くしゃみや鼻水などの症状がひどい場合

葛根湯加川芎辛夷(カッコントウカセンキュウシンイ)

冷えがあり、鼻づまりが治らない場合

荊芥連翹湯(ケイガイレンギョウトウ)

慢性化して治りづらい鼻炎がある場合

予防法

  • 室内はこまめに掃除しましょう。排気循環式の掃除機を使いましょう。
  • 室内の湿度を50%、温度は約20~25℃に保つよう努力しましょう。
  • 布製のカーペット、畳はできるだけ避け、ベッドのマット、ふとんなどに、ダニを通さないカバーを掛けましょう。
  • ペットのアレルギーがある場合は、できれば飼うのを止めるか、屋外で飼うようにしましょう。床はフローリングにし、飼育環境を清潔に保つなどの工夫をしましょう。
  • テレビや新聞、インターネットの花粉情報に注意しましょう。
  • 花粉症を避けるために、外出時はマスク・メガネをかけ、帰宅時には服や髪をよく払い、うがいや目・鼻の洗浄をしましょう。花粉の飛散の多い日にはできるだけ外出を控えましょう。

pagetop